こんにちは!前回の引き続き、児玉、秩父ソロツーです。
謎の発明神社から西へ向かい、天空の学校→城峯公園をゴールとして走ります〜!
ではいってみよう!
水潜寺へ

発明神社から天空の楽校を目指し日野沢方面へ!
徐々に道幅が狭くなり道路の中央線がなくなり田舎の市道のような道になっていきます。
埼玉ツーリングは秩父、長瀞方面が今まで多かったけど日野沢はまた別な景色。
秩父よりも更に山奥の田舎に近づいた雰囲気がします。
道は狭いですが車通りも少ないので走りやすいです。

走っていたら神社のパーキングがあり、車が結構止まっていたので寄り道

水潜寺と呼ばれるお寺
秩父三十四ヶ所霊場巡りの丁度三十四番目!結願寺と呼ばれています
結願寺とは巡礼巡りのゴールに当たる場所らしい!
観音堂は1828年建築

「かけ地蔵」
お酌で水を三杯かけて三回願い事を唱えるらしい。
世界が平和になりまた自由に旅が出来ますようにとお願いしておきました(*^^*)

この先には「水潜りの岩屋」と呼ばれる鍾乳洞があり、水に濡れながら身を清め、潜り抜けると俗界に戻ると伝えられているとのこと。だから水潜寺っていうのね。
しかし崩落の危険があるため進入禁止…生きているうちに入れる日は来るのだろうか…
ちなみに鍾乳洞から流れる水は「長命水」と呼ばれ、飲めば長生きするとのこと・・・

「三十三観音の石仏」
水潜寺が三十四ヶ所目だから33なのかな?

石仏にはきれいな苔が生えていますよ
天に向かって伸びている苔はなんていう苔だろう?ググってもわからず…

シラー・カンパニュラータ?釣鐘状のお花。艷やかで綺麗

アジュガ
紫色の葉っぱのような花弁

駐車場までの道には小川があります

触ると冷たくて気持ちいい!
岩屋の鍾乳洞から流れてる水なのかな〜?ルートをたどるとつながってそう。
ということは「長命水」???
飲むかは自己責任でお願いします(´・ω・`)

水辺周りにはシャガがたくさん咲いてました!
シャガは湿った薄暗い場所に自生しています。
水潜寺は自然に囲まれ落ち着いた雰囲気で心落ち着く場所です。
さて、寄り道も終わり、今回のツーリングの目的地の一つ“天空の学校”へ向かいますよ!!
続く!!