こんにちは!ぎわけんです!
仕事を初めてほぼ毎週ソロツーしているのに記事にしていなかったので書いていこうと思います!
というよりコロナの影響で海外旅行も行けず、色々と今後の生き方を考えさせられる日々。
日本一周が終わり、また普通のサラリーマンで総合商社の営業やっているんですがね…
毎日電車に揺られネットではよく“社畜ロトッコ”とよばれていますが、それに今、自分が乗っているとは…名古屋にいた時は関東来るなんて思ってもなかったなぁ(´・ω・`)
休みが多いからって理由で入ったけど営業は精神的に来るものがある(パワハラ上司の圧力で病む)
過去のブログを時々編集していますが、その時の感情だったりを思い出すのはなかなか難しい。
その時思った。
旅をして見たもの感じたものを書き綴ろう…っと
もともとそれが目的で日本一周ブログを書いてたけど働いていると時間がなく、放置しがちになってしまっていますが今後続けていきたいと思います\(^o^)/
では今回は埼玉ソロツーリング!目的地は埼玉北部にある“天空の楽校”“神乃泉水”“城峯公園”の3箇所!
寄り道しながら進んでいくので記事分けて投稿します。ご了承くださいませm(_ _)m
大光普照寺へ!

まずは埼玉の大宮から最初の目的地“天空の楽校”までグーグルマップでルートを確認。
秩父方面は何度も走っていますが児玉郡方面は初めて。群馬との県境なので山道になるのかな〜
最近クロスカブちゃんは絶不調。エンジン起動直後のストールが半端ない(泣)
夢に預けてエンジンの掃除、バッテリー交換、セルモーター交換、点火プラグ交換しましたが直らない…
話によると油圧?うまく排出されていない?(無知ですいません)みたいらしいですが、実際にオーバーホールして
1からみないとわからないし、新車買ったほうが…と催促。新車には興味ありますが、日本一周をしたこのバイクを
手放したくない、手放せるわけないじゃない!!怒
他のディーラーさんへ持っていってとりあえず、症状がひどくなったらまた見せることにしました。暖機運転すれば走行中止まることはないのでまだ大丈夫とのこと…不安ではあるけどー・・・まあ様子見てみますか。

17号を走り深谷あたりをすぎると段々景色が変わって田んぼや山道に突入します。
走ってて気持ちがいいね!
さいたま市から北上していると17号沿いの飲食店がちょいちょい閉店しているのを見かけたなあ
コロナの影響なのだろうか、ハロワでも飲食、観光業の求人は壊滅的と聞いたので、もっと地方の観光業や飲食は人知れず閉店してそう

天空の学校の開店時刻は10時!ナビだと30分ほど早く付きそうだったので大光普照寺によりみち^_^

天台宗の寺院で、平安時代から歴史があり、聖徳太子が建てたらしい!

境内はちゃんと管理されていてきれい

御朱印。手渡しではなく書き置き。このご時世だからこその工夫ですな。ありがたいです(´・ω・`)
価格は300円。都内だと500円が相場だから嬉しい。
ちなみに児玉三十三霊場の三十三番!初っ端からラストだけどまあいいか笑
埼玉は秩父三十四観音めぐりなど、地味に霊場巡りスポットがたくさんある。
翔んで埼玉しかり観光名所が少ない印象があるけど御朱印マニアには面白い土地であるかも?!

境内には小さな池もありました。

錦鯉や黒い小さな魚(鮒かな?)、ほとりにはギンヤンマや青細いイトトンボの姿が!
埼玉北部は豊かな自然が残っている証拠ですな。都内じゃなくて北部で求職すればよかったー!(ガチ病み中)

境内を適当にぶらぶら〜。丘みたいなところにきました。ベンチもありゆっくりできそう!
境内は意外に広く山へ続く道が至るところにある。地図がないから進みすぎると迷いそうだw

!?
散策していたら木に“ワナ注意”の張り紙が…!!見慣れない張り紙に戦慄が走る…!(日本一周でも見なかったぞ!)
そしてよく見ると後ろにワナらしき籠(?)が見える

これ完全にワナや!!中に入って餌とったら閉まって抜け出せなくなるやつや!!!
どうやら捕まっている気配はなく(見ればわかるやろ)。餌も置いていない。
間近でワナが見れるって早々ないなwってか一応神社の境内だよね?
それだけ害獣の被害が多いってことなのかな〜?周りは農業が盛んだし難しい問題であるよね。
謎の神社、発明神社へ
大光普照寺から天空の学校へ向かい13号、44号線を南下している途中、山道に何やら気になる「発明神社 P」の文字があり寄り道


Pって書いてる方へ生い茂る草を進む。
どこにパーキングがあるんだ??!笑
車が通った獣道を進むと民家っぽいので広い空き地?っぽいところに一時駐車。
それにしてもなんだここは??神社??と書いてあったけど…
とりあえず草をかき分けて進む。

!?

鐘!?
用途としては鐘っぽいけど鐘がプロパンガスに見えてしょうがない。

奥へ進むと祠がありました!鳥居には“発明神社”の文字!
気になってぐぐってみました↓
発明神社本社は、昭和64年4月18日の発明記念日に、当時、社団法人発明学会の創立者であり会長である。「一億総発明家運動」の提唱者として、「発明立国」の実現を目指し、推進母体の活動者であり、「東久邇宮の記念会」会長でもある豊沢豊雄先生が「発起人代表」となられ、発明神社本社を設立なされました。(秩父発明神社HPより)
ほう…
発明学会って怪しい宗教かと思ったけど元文部科学省所管のちゃんとした社会法人らしい(失礼ですいません)
岡崎五郎正宗…名刀の発明
柿右衛門(陶工)…錦手焼を発明
関和孝…高等数学の発明
平賀源内…電気治療器の発明
華岡清州…麻酔薬の発明
北里柴三郎…ペスト菌の発見
二宮忠八…飛行機の発明
松戸覚之助…20世紀梨の発明
鈴木梅太郎…ビタミンBの発明
御木本幸吉…繁殖真珠の発明
豊田喜一郎…自動車
島津源蔵…鉛粉製造法の発明
池田菊苗…味の素の発明
田熊常吉…タクマ式ボイラーの発明
八木秀次…アンテナの発明
東久邇盛厚…発明学会名誉総裁
奥野実…ミシンライトの発明
永森忠孝…スタードライバーの発明
竹下登…ふるさと創生事業に貢献
豊沢豊雄…発明神社本社創立者・社団法人発明学会初代会長




