日本一周93日目 本日は道の駅のだ にて起床
夜中頭がサワサワするなあ〜と思ったて触ったらゲジで大パニック!荷物を全部外に出してビニル袋に掴んで外に投げましたw
ゲジは益虫って言われるけど見た目が無理だ・・・ましてや1畳ほとのテントの中で一緒に寝るなんてもってのほかw
恐怖に怯えながら寝ましたw

一緒に道の駅を利用していたカブ主さんとカブ話〜カスタムが凄い!


カブ見るとみんな各々個性的なカスタムをしているので面白い\(^o^)/
ぼくのクロスちゃんは今年買ったばかりなのでカスタムするには勇気がいります笑 もう少し勉強せねば(;´Д`)
龍泉洞
カブ主さんと別れ龍泉洞へ!

近くのローソンのトイレにほこりまみれのクワガタがいましたwどうやって入ったww
このままだと絶対に死んでしまうので掴みながらバイクで森に行き放してあげました(´・ω・`)
たくましく生きるのだ

さて、龍泉洞行きますか!!

どうやら恋人の聖地らしい、、。僕には関係のない話ですね(´・ω・`)

入口の横には龍泉洞の地底湖の湧き水を飲むことが出来ます!水温9℃!冷たくて美味しい\(^o^)/

チケットを買い、入口へ

洞窟内の温度は10.5℃。。。北海道いた頃より寒いぞ。。。

寒っ!!
外の気温が30℃近いのでその温度差にビビる・・・

洞窟内は常に水が流れています。上からも水が滴ってくるので防止をかぶったほうが良いかもです!!

長命の泉。一口飲むと寿命が3年延びるらしいです!飲み場はないので飲めませんw

薄暗くライトアップされた道をひたすら歩いて行く。
龍泉洞は現在わかっている段階で総長3600m、その内の700mが公開されています
なんかダンジョンみたいで鬼武者2の鉱山を思い出しました笑

これが第一地底湖。推進35m。

第二地底湖、推進38m

そしてこれが第三地底湖
水深98m!!
深すぎでしょ。。。ってか正直来る前は水がライトアップされていて人の手が加わっているんだ・・・って期待はしてませんでしたが、ここは凄い
きれいというよりも水がとても綺麗で透明なのに深すぎて湖底が見えない、引き込まれたら帰ってこれない怖さを感じました。。。

第一地底湖展望台。鍾乳洞の中に展望台があります。階段はかなり急で濡れているので注意が必要です!

このまま地底湖にめがけて飛び降りたら帰ってこれないな。。。コワス。。。
地底湖は現在8個確認されていてそのうち3つが公開されています
8個の中でも一番深いのは120mもあるんだとか!

売店にて龍泉洞コーヒーで一服。期待を飛び越えた冒険心くすぐるワクワクスポットでした!岩手来たらここは外せませんね!
気仙沼へ
そのまま南下して気仙沼方面へ。
本日北海道で震度7の地震がありTwitterのTLは北海道で持ちきりだったので震災ツイートは自粛してました。

たろう観光ホテル。震災影響で2階までが消失、4階まで浸水ししたとのこと。津波の高さは17m

骨組みだけしか残っていません。

海沿いはみんな防波堤が建設されています

海沿い近くはほとんど復興の工事中で何もない。ここは元々どのような場所だったのだろう

バイクと比較すると防波堤の大きさがよくわかります

高田松原の道の駅も廃墟に、、、

奇跡の一本松、高田松原の松は7万本も生えていたのに残ったのがこの一本だけ

実はもうこの松は死んでしまっていて根を防腐処理し葉を複製したものに取り替えたモニュメントである。
この一本松が震災の象徴であり、人々に希望を与える役割を担っていると感じました。

道はダンプだらけ

震災から7年、当時僕は行くことが出来ず、初めて来ました。
震災時は名古屋のコンビニでジャンプ立ち読みしててて何か揺れてないですか?っと隣のサラリーマンに聞いて家に帰ってテレビ見ると津波が押し寄せてる映像が流れ衝撃的でした。
兄が東北大学だったので心配になって電話かけてました。
兄は無事でしたが東北の震災の話は一切しない。というより僕が聞いちゃ駄目な気がして聞けませんでした。
僕は今日初めてきましたが。震災前、震災直後、現在の姿を知っている人は今の姿をどう感じるのだろう。
少なくとも、自然の恐ろしさと今現在も復興は続いているということは感じました。
なんか掘り深く話すと被災者でもないからうまく言葉がまとまらないな。
今日はこのへんで、ではでは
↓クリックするとブログランキングが上がるらしい(´・ω・`)